2013年5月12日日曜日

しばしの別れ 5月10日

 
今日は、1年生の「文字をすべて習ったお祝い」の日だった。
服や帽子は、すべて先生とお家の方の手作り。紙や布、シールをうまく使って作ります。
簡単に言うと、学年末の授業参観の発表会のようなもの。習った文字の詩を読んだり、歌を歌ったり、踊りを踊ったり。
華美な恰好やお金のかかった演出にはいまだに慣れないが、一生懸命話す姿やお家の方の笑顔はやはりいいものだ。
 
青年海外協力隊は、基本的に2年間の派遣だ。
ただ私は「現職教員特別参加制度」を使ってきているので、派遣前訓練・準備期間を含めての二年。実質、派遣は1年9か月となる。
6月25日にモンゴルに降り立ち、
ゴビスンベル県に派遣されたのは8月半ば。
 
まだ9か月。
しかし、来年はこのお祭りに私はいない。そう思ったら悲しくなってびっくりした。「帰国」を初めて意識した。
 
おりしも、今日はこの学校での活動最終日。次に来るのは来年の1月の予定。つまり、寮にいる高校3年生の7人の子達とはもう会えないことになる。
 
今日は部屋にたくさんの訪問客が来た。
何故か気に入ってくれ、毎日遊びに来ていた高校生は、「今日本当に帰っちゃうの?やだなあ。先生、最後にハグしよう!」とぎゅ~とあつい抱擁をしてくれた。
モンゴルでは、抱擁をしたり、ほっぺにキスをすることはごくごく自然な信愛の印。
 
5年生の子どもたちは、何回も何回も訪れ、たくさん手作りのプレゼントをくれた。
 
コップ(モンゴル語で「アヤガ。」アヤカと似ているので、いつも自己紹介に使っていた)や物入れ、たくさんのお花、さらにクラスみんなでの大きな合作までくれた。
この子は、わざわざ家に帰ってプレゼントを見繕ってくれたらしい。
これなあに?と聞くと、「え~っとその、骨みたいなもの。」
手作り以外のものは一度断るのだが、どうしても、と言っておいてかえってしまった。
 
今日は最終日だったので、先生たちに授業についてのセミナー。
1「考える力」の必要性と授業準備
2図工の授業準備について
3算数の授業準備
4絵具、筆、パレットの準備、管理の仕方
 
たくさんのものを学んだよ、ありがとう!と、こんな素敵なプレゼントまでいただいた。
「今の時期、試験が色々会って忙しかったから家に呼べなくて残念!次の時は全員の先生の家にいらっしゃい!」先生たちの仲がよく、笑いが絶えない。
とっても素敵な学校だった。
 
「夕飯ができたよ」と呼びに来てくれた時間からしばらくたって、寮にごはんを食べに戻る。先生たちは「ここで待っているから早く食べておいで」と。
 
私としては寮の子達にさようならをきちんと言いたかったのだが、金曜日の夕方には多くの子どもが自宅に帰ってしまう。残っていた子はわずかだった。
全部切り紙で手作り。図案も自分で考えました。馬模様、かっこいいでしょ?
高校3年生のこたち作った「卒業おめでとうカード」も、直接渡せたのは2人。
・・・でも、それでよかったのかもしれない。
 
最後に子どもたちとハグをしていたら、悲しくなってしまった。
私はやっぱり、別れは苦手だ。
 
帰り道、荷物が多いからといって子どもたちが先生の部屋まで運んでくれた。
「忘れないでね!」というと、「大丈夫、絶対忘れないよ!」と子どもたち。
この9か月、ここまで濃い人間関係を作ったことは初めてだった気がする。
本音で向かい合い、たくさんの時間を過ごした子どもたち。
 
帰り道には、素晴らしい夕日が見えた。地平線に落ちる夕日。
また、シュエーゴビ村の主な産業、地下資源の発掘の場所にもよってくれた。
 
感動の別れ、そしてチョイルにたどりつく。
ありがとう、シュエーゴビ。
 
鑑賞に浸りながら部屋のドアをあけると、異臭。
ん?
 
電気が つかない・・・。
 
えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
 
まさかの停電。
後からわかったことは、いたずらでブレーカーを落とされていたということ。
異臭の原因は、冷凍庫。
首都で買った豚肉、もらったハムや牛肉が、それはそれは、恐ろしいことになっていましたとさ・・・。
 
ちーん。
 

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿